こんにちは、当ブログ(社内ニート研究室)を運営しているマオー(@akumanomaooo)です。
元社内ニート歴1年以上のわたしの経験もふまえて詳しく解説します。
上記のことでお悩みのあなたに向けて書きました。
社内ニートになってしまうと不安ですよね。
- このままで大丈夫なのかな
- 昇進や転職で不利にならないか不安だ
- 人生マズイことになりそう
と思う方も多いでしょう。
わたしも新卒で入った会社や転職先の企業で、社内ニートになってしまい不安になりました。
この記事では、「社内ニートになる or 居続けること」のメリット・デメリットを「あなたへ」むけて解説します。
わたしの経験もふまえて、社内ニートでいることの良い点悪い点を詳しく書きました。
もし社内ニートでいるのが嫌なら、転職活動の準備をするのもアリでしょう。
登録は無料なので、とりあえず登録するだけでもOK!
下記はおすすめの転職サービスDODAです。
無料で転職を始める
/ 非公開求人多数の優良転職エージェント \
社内ニートのままでは人生は不利になっていく

はじめに結論を言います。
そのまま社内ニートでいれば、「人生は不利」になっていきます。
あなたの人生は、どんどんマズイ方向に向かっていくでしょう。
なぜなら社内ニートは仕事をしていないため、会社で評価されないですし、スキルも身に付きません。
そのため、昇進もできず転職もむずかしくなります。
たしかに、社内ニートは楽で仕事のプレッシャーも少ないです。
一時的には、超楽な人生を送れます。
しかし、楽なのは一時的なもので、人生というコマを進めていくにつれて不利になっていくのです。
入社3~5年目なら「第二新卒枠」で転職も可能ですが、それ以降はむずかしいでしょう。
社内ニートから脱出しなければ、人生は悪い方向に向かっていくのです。
ここまで社内ニートを悪く言ってきましたが、メリットも当然あります。
次の項からは、さらに詳しく社内ニートのメリット・デメリットを見ていきましょう。
社内ニートでいるメリット(良い点)

ここからは、社内ニートでいるメリットを下記の3つからご紹介します。
- 仕事をしなくてもお給料がもらえる
- 仕事が少なく毎日ヒマなのでストレス皆無
- 一日の9割の時間を仕事以外のことに使える(副業など)
それぞれ詳しく見ていきましょう。
仕事をしなくてもお給料がもらえる
社内ニートのもっとも大きなメリットが、「仕事をしなくてもお給料がもらえる」ことでしょう。
ふつうの会社員は、自分の時間をつかって他人の事業を手伝う代価として、お給料が支払われますよね。
ただ、社内ニートは仕事がないので、何もせずにお給料をもらえます。
控えめに言って、「最高!!!」ですよね。
社内ニートは、仕事という面倒なことをしなくても、自動で手元にお金が入ってきます。
毎月自動的にお金がもらえる「サブスク」と言っても良いでしょう。
つまり社内ニートは、ヒマで楽な時間を過ごして、お給料をもらえるというメリットがあります。
仕事が少なく毎日ヒマなのでストレス皆無
社内ニートは、「仕事が少ない or ない」ので毎日ヒマです。
そのため、
- 仕事で成果を出さないといけない!
- 周りに迷惑をかけないためにも仕事しないと!
- あれもこれも仕事を早く終わらせないとマズイ!
などのような、プレッシャーを感じることもありません。
つまり、多くの会社員が負っている「仕事のストレスが皆無」なのです。
日本人の多くが、会社のストレスで辛い思いをしています。
しかし社内ニートなれば、そのイヤなストレスから解放されるのです。
素晴らしいメリットだと言えるでしょう。
一日の9割の時間を仕事以外のことに使える(副業など)
社内ニートは仕事が少ないので、一日の「9割」がヒマということも普通です。
わたしも午前の1~2時間仕事したら、残りの時間は超ヒマという経験をしたことがありました。
また、この時間を仕事以外のことに使ったこともあります。
たとえば、
- 資格取得の勉強
- 副業(ポイントサイトなど)
- 転職活動のための勉強(SPI試験や企業研究)
です。
上記のように、あなたの社内ニートでいる時間は、さまざまな活用方法が存在します。
うまくつかえば、人生を良い方向に向かうことに使えるでしょう。
【ヒマな時間をつぶすテクニック知りたい方は下記の記事を参考にしてください⇩】
社内ニートの暇つぶし方法を5つご紹介/社内ニートの時間つぶし講座 (syanaineetblog.shop)
つまり、社内ニートはヒマな時間を、仕事以外のことに使えるメリットがあるのです。
社内ニートでいるデメリット(悪い点)

ここからは社内ニートでいるデメリットを下記の7つからご紹介します。
- 昇進は100%できない
- リストラ候補にあなたの名前がのる
- 仕事がなくてヒマなことがストレスに
- 年をとるにつれて転職もむずかしくなる
- 人生に役立つスキルや経験が身につかない
- 自己肯定感低くなり精神的に追い詰められる
- 社内ニートがバレると周りの目が辛くなる(パワハラを受けるなど)
それぞれ詳しく見ていきましょう。
100%昇進できない
社内ニートは、「100%昇進」できません。
断言します!
これはあたり前です。
社内ニートは、仕事がないから毎日ヒマなのでしょう。
「仕事していない=何の成果もだしていない」ということです。
正直なはなし、仕事もしてなければ成果も出していない社員が、昇進する可能性は「0」です。
よって、昇進してお給料アップすることもありません。
会社のエリートとになり、課長や部長などになるこもないです。
つまり、社内ニートのデメリットは、昇進できないことだと言えます。
リストラ候補にあなたの名前がのる
社内ニートになれば、あなたの名前が、リストラ候補にのる確率は高くなります。
とくに、会社の経営不振のときは、真っ先にリストラの話がくるでしょう。
これは当然ですよね。
会社にとって必要なのは、仕事をして成果をだす社員です。
断じて、毎日仕事をしていないヒマな社内ニートではありません。
注意点としては、あなたが社内ニートになってることが、周りにバレてないなら大丈夫です。
社内ニートになってるのを自分では理解していても、先輩や同僚、上司にはバレてないことは普通にあります。
この場合は、安心してください。
と言っても、バレる可能性もあるので、気を付けましょうね。
仕事がなくてヒマなことがストレスに
社内ニートは、仕事がなくてヒマなことがストレスになります。
このパターンは、仕事自体にヤル気はあるのに、仕事をもらえない方に多いです。
キャリアアップをしたい方やスキルを高めたい方には、社内ニートは辛いと言えます。
仕事もなければ成果も出せないとなれば、ヤル気のある人にはストレスですよね。
ヒマで楽な社内ニートですが、人によってはストレスを感じるデメリットもあります。
年をとるにつれて転職もむずかしくなる
社内ニートは、年をとるにつれて転職も難しくなります。
正直なはなし「20代」までは、ポテンシャル採用してもらえるので、スキルや経験がなくても転職できます。
しかし、「30代」くらいになると、スキルや経験のない人間は、企業に採用してもらえません
なぜなら、それなりの年齢の人を求める企業は、「即戦力」が欲しいからです。
社内ニートには、まったく当てはまらない条件と言えるでしょう。
毎日ヒマで仕事もない人が、即戦力になれるわけがありませんから。
もちろん、転職に役立つ資格やスキルを事前に持っていれば別ですが。
つまり、社内ニートは若いうちに転職しないと、どんどん不利になります。
転職活動するなら、とりあえずサービスに無料で登録するのもアリ。
下記は、オススメの転職サービスのDODAです。
無料で転職を始める
/ 非公開求人多数の優良転職エージェント \
人生に役立つスキルや経験が身につかない
社内ニートは、人生に役立つスキルや経験が身に付きません。
当たり前ですよね。
仕事も毎日ほぼ「0」で、何か重要な事業を任せられることもない社内ニートですよ?
どうやったら、スキルや経験が身につくのでしょうか?
コミュニケーションスキルや交渉力など、会社で身に付くスキルは仕事をして手に入るモノです。
ヒマな時間を過ごしているだけの社内ニートは、人生に役立つスキルや経験を身につけるのは難しいと言えます。
自己肯定感低くなり精神的に追い詰められる
社内ニートは、自己肯定感が低くなりがちです。
そのために、精神的に追い詰められてしまう方もいます。
たとえば、
- 将来が不安になる
- 自分は不要な存在だと感じてしまう
- 仕事がない現状に罪悪感をもってしまう
などのように考えてしまうのです。
とくに、マジメに仕事をしたいけど、社内ニートになった方に多いでしょう。
社内ニートがバレると周りの目が辛くなる(パワハラを受けるなど)
社内ニートになってることが、同僚・先輩・上司にバレる危険です。
部署の人の性格によっては、周りの目が辛くなることもあります。
たとえば、「パワハラを受ける」などですね。
自分がとてもイヤな思いをするので、気をつけてください。
社内ニートがバレないように、徹底的に対策しましょう。
社内ニートで居続けるなら副業や資格の勉強すべき
ここまで記事を読んで、社内ニートでこれからもいるなら、人生に役立つスキルを身につける努力をしましょう。
わたしのオススメは、
- 資格の勉強
- 転職活動
- 副業(ブログなど)
です。
副業や資格は、自分の人生にとっての資産になります。
なぜなら、副業で会社員以上に稼げるようになれば、いつでも会社を辞めることが可能です。
むずかしい資格を取得しておけば、転職活動に有利に働きます。
つまり、副業や資格の勉強をしておけば、会社をリストラされたり、イヤになった時の保険となるのです。
せっかく社内ニートのヒマな時間なので、どうせなら人生に有益なことに使うことをオススメします。
副業なら、とりあえずブログなどがオススメです。
下記からブログの始め方を解説してます。
>>【10分で完了】WordPressブログの始め方を初心者向けに解説「特典アリ」
また、転職活動するなら、下記のサービスがおすすめです。
無料で転職を始める
/ 非公開求人多数の優良転職エージェント \
まとめ(社内ニートでいるメリット・デメリット)
社内ニートでいることのメリット・デメリットを解説しました。
ヒマで楽な社内ニートなので、メリットの方が目立ちますよね。
しかし、リスクもあります。
最悪の場合、リストラにあって、次の日から仕事がなくなることもあるでしょう。
そうならないためにも、社内ニートであることは、全力で隠し通しましょう。
また、ヒマな時間を使って、人生に有益な「副業や資格取得、転職活動」することをオススメします
社内ニートのメリット・デメリットを把握して、行動すればよい人生を送れるでしょう。
転職活動なら、下記のDODAがオススメです。
無料で転職を始める
/ 非公開求人多数の優良転職エージェント \
社内ニートになったら転職すべき!?結論から言って転職しよう (syanaineetblog.shop)
社内ニートは楽しいのか?実体験をもとに社内ニートが楽しのかを解説│社内ニート研究室 (syanaineetblog.shop)
最後まで読んでくれてありがとうございます。
またね!
コメント